http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1448781024/
1 名前:あちゃこ ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:10:24.51 ID:CAP_USER*.net
日本代表のハリルホジッチ監督がJ1リーグの質向上に向けて、チーム数の削減を提案した。28日に都内でキリン株式会社が主催する中学生を対象にしたサッカー教室を指導。
J1チャンピオンシップ準決勝の浦和―G大阪戦を視察するため一時離脱するハードなスケジュールをこなした後に、延長戦の末にG大阪が決勝に駒を進めた試合の内容に言及した。
「本当にきつい試合だった。フィジカル的な質、量をもっと上げないといけない。シーズン最後の難しい時期で疲労がたまっているのは理解できる。
何人かの選手は本当に疲れていた。Jリーグに求めるのは、もっとクオリティーの良い試合」と苦言。
その上で「チーム数を減らせばクオリティーが上がるかもしれない。リーグの方に提案はしている」と現行のJ1・18クラブは多いとの見解を示した。
また、日本代表の国内組を集めて面談する計画について「クラブの同意を得られれば12月20日に呼びたい」と明かした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151129-00000070-spnannex-socc
※前スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1448760847/
8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 16:13:06.26 ID:NEYADfQm0.net
そんな中、J3まで出来ちゃっているからね…
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:22:40.83 ID:AC0BmjXx0.net
焼き豚は全国にJクラブ出来るのを苦々しく思ってるからな
田舎でも育成普及活動して人材取られまくってるから
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:24:27.03 ID:JP8BHewL0.net
上等な選手は全部海外にもっていかれるし、
チームが減っても残った各々の使えるチームの資金は同じ=強力な助っ人雇えないのも同じ。
各チームの一番下の選手がほんの少し底上げされるだけで、上は一切上がらない訳で。
チームが減っても残った各々の使えるチームの資金は同じ=強力な助っ人雇えないのも同じ。
各チームの一番下の選手がほんの少し底上げされるだけで、上は一切上がらない訳で。
54 名前:○ ◆dI4PH3Occ2 @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:38:57.30 ID:NOpjwtvE0.net
>>34
> チームが減っても残った各々の使えるチームの資金は同じ=強力な助っ人雇えないのも同じ。
チームを減らして商圏を広げればいいんじゃない?
今のJリーグって地域密着志向が行き過ぎてて、隣の街ではもう「他所のチーム」って感じになっちゃってるし。
札幌がやろうとしてるけど、ああいう動きをリーグ全体に広げるべきだと思うわ。
> チームが減っても残った各々の使えるチームの資金は同じ=強力な助っ人雇えないのも同じ。
チームを減らして商圏を広げればいいんじゃない?
今のJリーグって地域密着志向が行き過ぎてて、隣の街ではもう「他所のチーム」って感じになっちゃってるし。
札幌がやろうとしてるけど、ああいう動きをリーグ全体に広げるべきだと思うわ。
59 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:40:55.04 ID:5OM8s/xm0.net
>>54
長野みたいな田舎がやれ長野市だ松本市だとやりあってるからな。
長野県の規模なら1つでも多いだろって言うのに
66 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:43:31.18 ID:d1CTCTIk0.net
>>59
無理無理長野と松本は昔からいがみ合ってるから和解はない
長野パルセイロ抜かせって山雅応援して今に至る
長野なくしたら長野分のサポーター失うだけ
そういう土地とか割とあるんじゃね
78 名前:○ ◆dI4PH3Occ2 @\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:51:36.33 ID:NOpjwtvE0.net
>>59
>>66
J1チームはホームが都道府県単位って事にすりゃいいと思うんだよね。
そういう市町村単位がホームのチームは、J2とかJ3みたいな下位カテゴリーという事にして。
で、たとえば地元の贔屓の選手が市町村チーム→県チームみたいにステップアップして行けば、自然と広い商圏をトップカテゴリのチームに集約できるんじゃないかと。
52 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 16:37:13.94 ID:ZCu/7OSo0.net
毎回J1に行くのが夢で
行っても残ろうとし無いチームが問題だと思うね
そんなチームにスポットライト浴びさせる事がいけない
57 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:40:34.39 ID:d1CTCTIk0.net
>>52
本当にそれ
山雅とかひどいわ
普通に落ちたけど
サポーターはまたすぐ戻れるだろうって楽観してるもうプロサポーターじゃないね
123 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 17:17:48.56 ID:Pu+2lvqI0.net
>>57
「プロサポーター」って何?
職業にしている人いるの?
134 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 17:23:34.30 ID:d1CTCTIk0.net
>>123
プロサッカーを見ることをしっかり理解してるサポーターのこと俺が作った
155 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 17:39:23.63 ID:Pu+2lvqI0.net
>>134
「サポーター」と「ファン」の違いは何?
自分はガンバのファンであるけれど。
69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 16:45:46.61 ID:fHJDyX6J0.net
でもJリーグはそこそこだろ
香川はブンデスで今まだギリギリやれてるが
全然柏木の方がレベル高いし
大迫が戻っても
パトリックよりレベルが高い訳無いから
77 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 16:51:05.74 ID:FRN5tRJP0.net
移動を考えて東西で分けろよ
6チーム+6チーム
145 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 17:35:37.68 ID:kzhjQrJe0.net
>>77,83
トップリーグも東西でいいんじゃないかな。
CSの開催にも無理がなくなるし、東西オールスター戦をやれば盛り上げつつ
トップ選手が急造チームで活躍する練習にもなる。
J1は、東西各6チームでいいんじゃないかな。
165 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 17:45:51.30 ID:YJQ+RNbi0.net
>>145
西日本がガンバ以外に集客力あるクラブがないけどいいの?
98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 16:59:17.99 ID:fHJDyX6J0.net
あと原口もブンデスでレギュラーだが
J1で10点以上取って無いよな
ブンデスは世界2位のリーグなんで
Jが上とかは全然思わないが
Jの選手がかなりレギュラー取れてる
107 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 17:07:08.82 ID:n6pywFLa0.net
>>98
ブンデスは試合みてりゃわかるが
ちょっとした接触ですぐ笛をふくヤオサジャッジ仕様だからな
Jリーグよりぬるいんじゃないの?とおもわせるレベル
Jリーガーが通用して当たり前のリーグであまり成長はみこめんだろうね
大活躍してる香川がカンボジア相手になにもできないレベルだし
バイエルンで試合に出れるレベルになって価値が出るリーグといえよう
111 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 17:12:05.35 ID:D4v0yZOC0.net
雑魚の国内組だけで日本代表組んでみろよw
120 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 17:16:39.70 ID:M21pMkZQ0.net
単なる皮肉だと思うよ
ハリルが選手として所属していた時期もあるフランスのトップリーグも18クラブ
(ただし国土面積は日本の1.5倍あるけど)
日本より面積が狭いドイツはトップリーグのクラブ数が20と日本より多いし
だいいちトップリーグのクラブ数を減らしたところでポジション数は変わらないわけだし、
資質があっても試合に出られない選手が増えて結局海外や下位リーグに流出するのでは?
まあ一つのクラブに2チーム位つくってそれで毎週末試合がある(1つはA試合遠征でもう1つ
はH試合)ってのもアリかも知れないけど、そうすると今度はスタの芝の管理やサポの懐に
影響が出そうだし
171 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 17:51:58.55 ID:DwWxXO4o0.net
16も変わらん10クラブ3回戦でいいだろ
前年上位がホーム開催優先、当然の権利だし
177 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 17:55:02.83 ID:3Jl8355f0.net
>>171
収入得たくて降格するクラブが現れ八百長試合になる
184 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 17:57:56.05 ID:DwWxXO4o0.net
>>177
10クラブにすれば代表ファン≒ライトファンが食いついて放映権料アップ
代表ファン≒ライトファンは代表選手も居ないクラブの試合なんて見ない
プレミアが金満なのは放映権料がクッソ高いから
189 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 18:03:06.45 ID:3Jl8355f0.net
>>184
10クラブにしたって代表クラスの選手がレギュラーに何人も名を連ねられるくらい金あるチームなんてないから
二部落ちして拾ってくれるチームが無かった人は結局落ちぶれるか、海外に挑戦しちゃう
188 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 18:02:44.19 ID:PZyTN4or0.net
ACLで勝ててないなら
チーム数が多くてひとチーム辺りの有能なメンバーが薄まってるのは
証明されてる事だろ
192 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 18:04:57.59 ID:5OM8s/xm0.net
>>188
ACLに勝てなくなったのは中国の存在が大きい。
広州に資金面で対抗なんて不可能に近いし。
222 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 18:42:26.46 ID:WNlT7djC0.net
>>192
まあACLに勝ってもWCWで日本以外のアジアクラブは他大陸のクラブといい勝負ができないんだけどね
WCWまでちゃんと見てればKやCリーグのチームなんて「借りてきた猫」で
ACLで勝っても所詮アジアの戦い方が出来るだけって知ってるよ
っていうか豚スポの基地外って代表がアジア相手に勝っても選手を所詮アジア相手っていうのに
なぜかACLガーってACLで通じることが世界に通じるみたいに言うんだよなw不思議ww
207 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 18:28:46.94 ID:uEEQkBXz0.net
決定力が低いとか守備がザルとかそういう質の低さはチーム数とは全然関係ないがな
261 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 19:05:01.66 ID:f7xTpvsX0.net
>>207
関係あるだろ
チーム数少ないほうが優秀な選手が1チームに集まるから
致命的なミスも減る
213 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 18:33:47.96 ID:074jjHuFO.net
相変わらずコーチや監督が部活の顧問レベルだからなw
Jは選手よりも指導者育成しなきゃ駄目だろ
コーチをバルセロナ辺りに留学させろ
Jは選手よりも指導者育成しなきゃ駄目だろ
コーチをバルセロナ辺りに留学させろ
219 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 18:39:43.83 ID:jL1ocWC70.net
>>213
Jはガリヒョロヘタレサッカーもどきと言われるけどそういう選手を何年も育成してるコーチングスタッフには心底腹が立つ
本当にもっと勉強して選手を指導育成してほしい
Jはガリヒョロヘタレサッカーもどきと言われるけどそういう選手を何年も育成してるコーチングスタッフには心底腹が立つ
本当にもっと勉強して選手を指導育成してほしい
225 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 18:43:36.35 ID:DwWxXO4o0.net
>>219
そういう選手をJリーグから求められてるんだから仕方ない
だから育成改革するにはJリーグ改革からというのは正しい
需要の無い海外に通用するガチムチ選手育成する馬鹿は居ないからな
そういう選手をJリーグから求められてるんだから仕方ない
だから育成改革するにはJリーグ改革からというのは正しい
需要の無い海外に通用するガチムチ選手育成する馬鹿は居ないからな
226 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 18:44:53.23 ID:ld2peG4I0.net
>>225
ガチムチは走れないからJではスタメンにも定着できないよw
231 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 18:46:28.65 ID:jL1ocWC70.net
>>225
「Jリーグ改革」というのは具体的に何?
「Jリーグ改革」というのは具体的に何?
237 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 18:48:42.31 ID:DwWxXO4o0.net
>>231
だから夏場開催やめる
これで走るサッカーが正当に勝てるようになる
戦術レベルも高くなる
球際も激しくなる
だから夏場開催やめる
これで走るサッカーが正当に勝てるようになる
戦術レベルも高くなる
球際も激しくなる
241 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 18:51:42.70 ID:x9c4FLwW0.net
>>237
夏休みの動員を捨てるとか、馬鹿すぎてお話にならない。
249 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 18:55:02.19 ID:qXZq2dpfO.net
>>241
夏休みは日本ガラパゴスだから、日本は夏休みを廃止する
220 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 18:41:04.05 ID:LpV8Cy/R0.net
2チーム減らせばホーム試合もリーグ戦だけでも2試合減る
収益も2試合分は減る 2万から4万人分のチケットやグッズ、飲食収入が減る
これで強く? ターンオーバーなどで控えにも機会与え遣り繰りのがいいと思うけどwwww
264 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 19:06:36.18 ID:Ifc8yvEI0.net
基地外が言うとおりの改革をしたKリーグのざま
283 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 19:25:50.36 ID:7bzGY/Ap0.net
ハリル天皇は良いこと言う
J1は12チームくらいで良い
そして入れ替え戦の導入。
自動昇格は廃止
286 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 19:28:18.22 ID:n6pywFLa0.net
>>283
J2の優勝チームはさすがに自動昇格しなきゃかわいそうだ
J2の2位とJ1の準最下位が入れ替え戦するのがベスト
292 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 19:32:22.69 ID:tU2ZeT930.net
鹿島・浦和・柏・東京・川崎・横浜・名古屋・ガンバ
これで十分
311 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 19:49:13.42 ID:CHIqF2Ca0.net
>>292
柏、浦和、鹿島は北関東地域として一つでいい。
川崎と横浜も、南関東で一つでいい。
北海道、東北、九州、四国、中国のチームを加えれば丁度いい。
303 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 19:41:01.58 ID:DwWxXO4o0.net
ハリルホジッチほどJリーガーを積極的に起用した監督居ないからな近年
でもやっぱり絶望するんだろ球際のあまりのぬるさに、太田とか柴崎とか
309 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 19:49:01.15 ID:GxJZ7UMOO.net
FIFAの指導で一部は18チーム以上にしなきゃダメと言ってるって論調だったけど、
デンマーク、スイス、オーストリアあたりの欧州中堅国が普通に10とか12でやってんだよな。
330 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 19:56:25.39 ID:LpV8Cy/R0.net
清水サポとしては関係ないが レベル上げたければ、高卒は3年間はプロの身体作りするべき
移籍金は在籍年俸負担分や育成費、多少の施設やコーチ人件費で頂きたい
身体作りと走りこみ、守備練習、良い相手とサテライト戦 上手いだけじゃ駄目
0円移籍で選手育たないでしょ
336 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 19:58:13.57 ID:k8p0TvAhO.net
>>330
ACLで決勝にいけなくなりましたが?
341 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 20:01:16.27 ID:kzhjQrJe0.net
>>336
ACLは中国の台頭と日程の過密が原因じゃない? で、チーム数を減らせよとなるんだろう。
342 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 20:02:06.02 ID:DwWxXO4o0.net
代表ファン≒ライトファンは有名人見たいだけからな
そういう意味でJリーガーを積極的に起用するハリルホジッチはJリーグに既に貢献してる
観客動員ハリルホジッチになって増えたたしな
アホは有名人がみたいだけ
347 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 20:05:32.65 ID:SIUnAXh60.net
>>342
動員数が増えたのは監督がJリーガー積極的に〜
というより明治安田生命が大量に動員してるからだと思う。
410 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/29(日) 21:57:28.45 ID:v+Qntvwd0.net
つまり川淵がバカだったって事だろ
428 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 22:29:39.72 ID:Pu+2lvqI0.net
正論言われて、悪口を言うしかなくなっている人がいるねこのスレ。
438 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 22:57:32.45 ID:IDr2KTdo0.net
05年のザスパ、徳島が参入した時点でJ2の新規参入も終わらせるべきだった。
まあ、百歩譲って06年の愛媛までで。
それ以降のチームは本当に不要。
442 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/29(日) 23:03:32.47 ID:x9c4FLwW0.net
>>438
後発の松本などがあれほどに盛り上がってるとは予想もしてなかったし、
拡大路線の継続はまだまだ正解だと思うね。
475 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 02:12:39.71 ID:zkbGN7KTO.net
本来弾かれるべきレベルの人間でも入れてしまうからな
523 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 06:09:36.97 ID:CS7DdQPr0.net
>>475
ハリルが言ってるのはあくまで過密対策な
レベルとかの話じゃない
528 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 06:21:22.37 ID:Wf8xHGgO0.net
>>523
質の問題とはっきりいっていますがw
535 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 06:42:09.64 ID:CS7DdQPr0.net
>>528
他の記事も統合すると日程の流れで言ってるんだよね
488 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 03:40:11.82 ID:gpVntk170.net
減らすってのが良い考えかわからないが
増やして成功したの?どうなの?
リーグ戦が面白くなった、盛り上がったとか。
502 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 04:56:22.59 ID:Wf8xHGgO0.net
>>488
JFLからJリーグになった時も12チームから8チーム(+2チーム)に
数を減らして衣替えしたから面白くなったし新規客を呼び込めた
516 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 05:59:10.54 ID:LbA3zuTX0.net
プレミアJリーグに昇格したら企業名解禁・外国人枠5人・放映権7割クラブ3割分配にする、プレミアにあがっても企業名付けないクラブは放映権全額手に入れることができるようにする
537 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 06:44:13.20 ID:OKc2sNiK0.net
大賛成だ。
プロに値しない選手ばかり。12チームになればレギュラーに質が高くなる。
今のままでは代表クラスはチームに一人いるかどうか。これじゃ弱いな
代表がアジアトップレベルなのにチームは韓仲にボロ負けなのはレベルの問題
欧州と比較する馬鹿が多いが、日本のトップが何人レギュラーなのだ。
ほとんどがベンチにも入れずとぼとぼと日本に帰りながら、日本ではスターになっちゃうレベル
各国代表が集まるからチーム数が多いだけ。アジアの代表チームからもっとスカウトしろ。
プロに値しない選手ばかり。12チームになればレギュラーに質が高くなる。
今のままでは代表クラスはチームに一人いるかどうか。これじゃ弱いな
代表がアジアトップレベルなのにチームは韓仲にボロ負けなのはレベルの問題
欧州と比較する馬鹿が多いが、日本のトップが何人レギュラーなのだ。
ほとんどがベンチにも入れずとぼとぼと日本に帰りながら、日本ではスターになっちゃうレベル
各国代表が集まるからチーム数が多いだけ。アジアの代表チームからもっとスカウトしろ。
538 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 06:46:58.06 ID:JGiwIuC+0.net
レベルじゃなくて試合数が多くてコンディションが整ってないって話だろ
何でこんなスレタイになってんだ?
何でこんなスレタイになってんだ?
543 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 06:51:39.39 ID:OKc2sNiK0.net
>>538
試合の質を高めるにはチーム数削減といっているだろう。
血気盛んに欧州へ行って試合に出られず帰国するのはJのレベルの低い試合しかしていないから。
完全にレギュラーなのは香川ぐらい。寂しいものだ
試合の質を高めるにはチーム数削減といっているだろう。
血気盛んに欧州へ行って試合に出られず帰国するのはJのレベルの低い試合しかしていないから。
完全にレギュラーなのは香川ぐらい。寂しいものだ
549 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 07:02:48.61 ID:CS7DdQPr0.net
>>537
>>543
>代表がアジアトップレベルなのにチームは韓仲にボロ負け
いつ韓国にぼろ負けした?
>ほとんどがベンチにも入れずとぼとぼと日本に帰りながら
どこの国の話?
>完全にレギュラーなのは香川ぐらい。
武藤、原口、大迫、ゴリ、清武
こいつら完全にレギュラーじゃん
お前言ってる事ひどすぎ
なにも知らないんだな
>>543
>代表がアジアトップレベルなのにチームは韓仲にボロ負け
いつ韓国にぼろ負けした?
>ほとんどがベンチにも入れずとぼとぼと日本に帰りながら
どこの国の話?
>完全にレギュラーなのは香川ぐらい。
武藤、原口、大迫、ゴリ、清武
こいつら完全にレギュラーじゃん
お前言ってる事ひどすぎ
なにも知らないんだな
550 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 07:04:11.32 ID:9VkHnwsP0.net
本当J豚はガンだわ
こいつらが足を引っ張っている
552 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 07:11:03.61 ID:Ha35e3RrO.net
>>550
全て協会の責任
ナベツネに猛反発した結果、プロなのにアマチュアイズムを大事にするっていう意味不明な体質になった
555 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 07:14:45.79 ID:OKc2sNiK0.net
>>552
いや、文化功労者様の妄想の結果だよ。早く欧州に追いつきたいと。箱物行政と同じ体質。
今、地方恐々団体の鐘をふんだくってバスケを強くしたいとサッカーと同じことをやっている
>>549
欧州に行っている選手だけで代表作れるぐらいいっているはずだが。
だいたいがベンチに入れず。控えにもなれない
561 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 07:27:22.77 ID:CS7DdQPr0.net
>>555
>だいたいがベンチに入れず。控えにもなれない
今週だけでも
吉田、岡崎、香川、武藤、高徳、大迫、原口、乾、長谷部、ハーフナーがスタメン
お前の言ってることと全然違うな
563 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 07:30:50.40 ID:OKc2sNiK0.net
>>561
すごいな。チームが作れる。ところで点を入れたやつ、アシストした人を教えて
558 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 07:23:29.10 ID:OKc2sNiK0.net
浦和や鹿島は16に入ったのだろうね。日本のトップチームだもの
試合に出てもすぐ出される。日本人が活躍しているのなら武藤以外もがんがん点を取っているのだろうな。今何点
564 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 07:34:18.38 ID:CS7DdQPr0.net
>>558
お前がACLでも韓国にぼろ負けしてるって言うから
韓国3チームがガンバと柏に負けて敗退したって返しただけ
海外組もお前がほとんどベンチ外って言うから違うって返しただけ
ベスト16に入るだの、ガンガン点取るだのって
話すり替えるなよ
>>563
スポナビかなんかで調べな
571 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 07:59:58.89 ID:Ha35e3RrO.net
J2の存在価値ってある?
579 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 08:24:18.86 ID:Ha35e3RrO.net
1000人サッカーやってる人が居て、300人がプロに成れる環境
1000人サッカーやってる人が居て、3人がプロに成れる環境
どっちが質が高い環境かは一目瞭然なんだがな…
581 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 08:25:30.99 ID:zI6H8vSA0.net
>579
それだと297人の中に才能があった人を拾えないでしょ。
だから海外でもクラブの絶対数は凄まじく多い。
585 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 08:32:07.03 ID:Ha35e3RrO.net
>>581
才能のない297人はムダ
才能があれば3人に食い込める
それがプロであり、プロの厳しさだよ
589 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 08:35:28.25 ID:zI6H8vSA0.net
>585
例えばドイツの過去の名ストライカーにクローゼという選手がいる。
彼はなんと7部からキャリアをスタートしてる。
段々と才能を評価されるにつれ、上のクラブに所属できるようになってきた。
海外だとそういうシステムになっていて、Jもそれにならっている。
591 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 08:36:51.66 ID:KAnriyj20.net
>>1
それは誰もが思ってることだけど、現在の状況を大成功だと考えてるアホがバスケでも同じ事やろうとしてドヤ顔してるからな
このアホ共が死なない限り無理だな
619 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/11/30(月) 10:10:11.24 ID:07LpY+I60.net
332 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[] 投稿日:2015/11/30(月) 09:27:56.02 ID:N4skE1BsO [2/2]
ブログ更新より確定やね
↓
1.96% 2015/11/28(土) 13:50-16:05 NHK Jリーグ 「ガンバ大阪」対「浦和レッズ」(加重)
これってマジかね??
情報求む
638 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/11/30(月) 13:18:16.50 ID:qoqUSK4d0.net
クラブ削減=J1でプレーできる選手減り、育成への悪影響しかないんだが
クラブ数が減ると、1部でスタメン張れる選手がターンオーバー要員になって出場機会が減る
本来1部でプレーする能力のある若手がはじき出され、レベルの下がる2部でプレーすることになる
この人はそこまで考えて発言してるんだろうか?