http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1427377252/ 
 
1 名前:勧奨懲戒 ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2015/03/26(木) 22:40:52.39 ID:???*.net 
  日本バスケットボール協会の改革を主導する特別チームは25日、  
  男子のナショナルリーグ(NBL=13チーム)とTKbjリーグ(22チーム)を統合して  
  1〜3部の階層制にする新リーグの参加基準について、  
  12〜16チームで構成する1部は5千人、16〜24チームの2部は3千人規模のホームアリーナの確保を求めることを決めた。  
  ホームゲームの8割を実施しなければならない。  
   
  また、1、2部の参入にはユースチームの保有が要件となる。  
  4月末まで参加申請を受け付け、原則として7月末までにチームを振り分ける。  
   
  チーム運営団体の法人化や債務超過の解消、300万円の最低年俸なども定めた。  
   
  日本協会のガバナンス(組織統治)改善に関しては、25人の理事を6人に削減し、  
  評議員は各都道府県協会や男女のリーグ所属チームからも選出することを決めた。  
   
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000589-san-spo  
   
  1:2015/03/26(木) 00:59:43.47  
  http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1427299183/  
 
 
 
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/26(木) 23:04:26.79 ID:6nkqRxlc0.net 
  さすがにこの条件を丸呑みできるチームはNBL、bj問わず1チームもないだろう・・・  
  4月末まで参加申請を受け付けとあるがどこも申請しなかったらどうなるんだ?  
 
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:18:01.21 ID:MrG9Dkf00.net 
  日本は部活が盛んなんだから無理にユースチーム持つ必要ないと思うんだけど。  
  いくつかの私立と提携して指導者の交流とかそういうのやっていくのが良いと思う  
 
18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:26:43.27 ID:c4j+sg090.net 
  >>15  
  ユースは運営サイドにもブースター育成のメリットがある。あと辞めた選手の再雇用先。金取って運営すればよいので大きな負担ではない。学校の先生過労死させるよりよほど健全。  
 
20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 00:29:13.50 ID:zEniwbIS0.net 
  >>18  
  つまり育成の為のユースじゃないんだな  
  サッカーの悪いところ真似してどうする  
 
24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:36:36.55 ID:c4j+sg090.net 
  >>20  
  育成は当然じゃろ!おりが言いたいのはクラブにも十分メリットがあるということ。  
 
29 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 00:39:01.19 ID:EHbPAZB+0.net 
  >>24  
  失敗してんじゃん  
  Jクラブのユースの育成  
 
21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:32:18.40 ID:87CM+4il0.net 
  >>18  
  >ブースターの育成  
  スポーツを自分でやる人は基本的にどこかの特定のチームに入れ込む事はない  
  あと日本のような競技後進国的立場の国の場合、  
  観戦対象としては海外物に行く可能性が高い  
 
30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:39:46.95 ID:c4j+sg090.net 
  >>21  
  本人はそうかもしれんが取り巻きが何人もいるじゃろ!友達がユース所属で見に来たでも立派なブースター。  
 
33 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:41:06.49 ID:87CM+4il0.net 
  >>30  
  プロ野球選手個人の後援会というモノがこの世に存在する以上  
  ユースでなければ取り巻きが観客にならないとは言い難い  
 
35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:46:26.38 ID:c4j+sg090.net 
  >>33  
  どうかな?そういう新規開拓の積み重ねをしないと客は増えてこない。大相撲人気が復活したのも女性合法部員のタブーを壊した集客活動。  
 
37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:47:52.87 ID:87CM+4il0.net 
  >>35  
  観客やその候補の視点で見た場合  
  ユースがあればチームが魅力的に映るなんて絶対ないから  
  これはJリーグで証明済み  
  ユースに興味を示すのは他の理由で固定ファンに既になった人だけ  
 
41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 00:53:36.23 ID:c4j+sg090.net 
  >>37  
  確かにヴェルディのようなユースは強いけど集客ダメなチームはある。一方おらがチームはそういい切れないのでは?  
 
19 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 00:27:08.65 ID:fmNs78g/0.net 
  高校バスケにはまだアフリカンが来てくれているからそいつらとやりあう事で成長するけど  
  ユース中心になったら来てくれなくなるだろ  
  どうする気なんだろ  
 
22 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 00:32:32.11 ID:j1dt0knM0.net 
  >>19  
  それって結構重要だよな  
  アフリカン連れてくるにしてもそれなりにパイプやら金が掛かるんだろうし  
  単純に日本で義務教育受けられますよ  
  っていうのも大きなアドバンテージだったんだろうしさ  
 
69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 09:00:22.04 ID:qniT4LpFO.net 
  少子高齢化、人口減少の大借金大国になったからな  
  Jリーグ開幕時と社会環境が違いすぎるのに  
  頭の中は同じモデルしかない  
  典型的な成功例にとらわれた馬鹿  
  大失敗するよ間違いなく  
 
73 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 09:19:38.77 ID:Nwb+PyJW0.net 
  >>69  
  元々の規模が小さいから、こじんまりとまとまる事が出来れば必ずしも失敗とはならないはずなんだよね  
  徐々に大きくしていけばいい訳だし、日本のバスケファンは規模の大きさを求めているわけじゃないし  
   
  それなのに、5000人の箱とかユースとかプロ選手契約云々とか馬鹿な事を強要してるからね・・・  
   
  今のバスケ界の規模だと、一番危険なのは無駄な負担やルールが原因でJ2下位〜中堅クラスのような食えないチームばかりになってしまう事だね  
  将来が怖いので有力選手でさえプロになる事を躊躇してしまうかも  
 
75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 09:29:12.47 ID:k1dBGOW70.net 
  >>73  
  屋外競技と違って、客が入ってきたから観客席を増設…とはいかないのが屋内競技の悩ましいところ。  
 
77 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 09:33:04.82 ID:kFa1I5nf0.net 
  >>73  
  箱の問題にこだわるのがやたら多いが、5000人規模ってのは  
  特別巨大でも何でもない。世界のプロリーグで2000とか3000なんて  
  下部でもない限りあり得ない。てかその程度じゃまともな給料を  
  選手に払えない。これまでの基準で考えるのが間違いだわ。  
 
80 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 09:40:57.71 ID:k1dBGOW70.net 
  >>77  
  田舎にとっては高いハードルだよ。  
  5000規模のアリーナが一つもない県も地方ではザラ。  
   
  まあ、安易に街興し的な理由で田舎がプロスポーツに手を出すんじゃねえと言われたらそれまでだけど。  
 
71 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 09:08:25.11 ID:XVcsnoVp0.net 
  しかしサッカーみたいに代表人気で引っ張るってのも無理だしなあ  
 
76 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 09:31:10.84 ID:kFa1I5nf0.net 
  >>71  
  無理ってことはないだろ。  
  強化に励めば、アジアのトップくらいにはなるだろう。  
  それでW杯出場の常連くらいになれば、盛り上がると思うがね。  
  サッカーと同じ立ち位置くらいには立てる。  
 
110 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 22:21:18.52 ID:UGKh2Avh0.net 
  >>76  
  仮にアジアのトップになってW杯の常連になっても、  
  肝心のW杯の人気、認知度が全く異なるよね  
   
  バスケはアメリカンスポーツだから、バスケの最高峰はNBAであってW杯ではない  
  だからW杯に出てもサッカー程の●発的な視聴率は期待できない  
   
  21世紀に入って、バスケもサッカーもW杯を自国開催したが、両者の注目度はかなりの開きがあったんじゃないか  
  バスケの自国開催は、ハンカチ王子()の話題に持ってかれて空気だったよね  
 
116 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 01:48:54.59 ID:+MKUkPKD0.net 
  >>110  
  世界での人気度でサッカーとバスケのW杯に差があるのは事実だが、  
  いま議論になってるのはそういうことじゃない。  
  世界の国々と比較して、バスケの人気がなさすぎるってこと。  
  それを改善するための新リーグ。人気がないのは協会のやる気の  
  なさ過ぎが理由なのは散々出てるだろ。  
  その協会が主導した前回の世界バスケ(W杯じゃない)と比較するのが  
  ナンセンス。はっきり言って、何をやっても今よりはずっとマシになる。  
 
118 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 07:39:55.78 ID:6L5o3eBn0.net 
  >>116  
  バスケよりバレーの方が人気あるという異常な国だからな 日本は  
   
  ジローラモが「日本に来てイタリアのバレーが強いの知ったよw 向こうじゃ誰も見てない」  
  っていうレベル  
 
72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 09:16:36.14 ID:Ml/5DVtg0.net 
  企業名外すって話はなかったよな、川淵出てきてから。  
  チームを法人化するって話はあったけど。  
 
88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 09:47:36.35 ID:ZUpi3knh0.net 
  >>72  
  FIBA自体が「せっかく金出してくれるってとこがあるのに断るなんてアホじゃね?」  
  みたいなこと言い出したからだろ?  
 
79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 09:39:49.08 ID:XVcsnoVp0.net 
  林親弘部長(東芝神奈川ブレイブサンダース)交換会後のコメント  
  「選手全員が社員なのでそこが一番のネック」  
  まだ会社としての結論は全然出ていませんが、われわれとしては当然1部でやりたいという希望があって、  
  条件も分かったのでそれに向けて努力はしていくということです。申し込みはして、  
  (タスクフォースが)判断をされると思いますけれど、できる限りの努力をします。独立法人を作るということは、簡単にできますとは言えないと思います。  
  ただやりようがないかは探っていきます。  
   
  今も(川淵チェアマンと)話をしてきたんですけれど、(1部リーグは社員選手が)2名以内ということで、それは譲れないという話でした。  
  うちは選手全員が社員なので、そこが一番のネックかなと思っています。社員としてやりたいという人が、うちに入ってきていますので。  
   
   
   
  東芝はどうするんだろうね  
 
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 09:43:07.80 ID:k1dBGOW70.net 
  >>79  
  三部でやるくらいなら、廃部を選ぶだろう。  
  大企業のメンツもあるだろうし…  
 
95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 11:44:53.92 ID:dt4hv2Wv0.net 
  今の時点で1部にすんなりいけるチームがどれだけあるかわからないけど  
  こんな理想論でガチガチに固めて3部か廃部選ぶチーム続出になったらどうすんの?  
 
98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 12:44:19.97 ID:LX7Ow7TH0.net 
  タスクフォースの会議に代表者がいても  
  川渕に人の話をきく気がないんだからどうにもならんでしょ  
 
103 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 13:48:42.22 ID:kFa1I5nf0.net 
  球団数が47もあって多すぎるくらいなんだから、  
  諦めて撤退するところが出たって何の問題もないからな。  
  むしろ貧乏球団は要らんくらいに思ってるだろ。  
  口に出さないだけで。  
 
109 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/27(金) 22:20:05.98 ID:hJq6MHhF0.net 
  どう考えても1部は12チームも集まらないよな。  
  大半は廃部か2部行き。  
  秋田県知事が言ってるように社会情勢が変わってるのにJリーグが出来た頃と同じ手法では上手くいかないだろ。  
  この辺が老人特有の頑固さというか柔軟性のなさが表れてるな。  
 
112 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 22:44:42.81 ID:/4ek+9lj0.net 
  >>109  
  秋田はそんなだからスポーツに何の特色もないんだよ  
  あれ無理それ無理で結局何もできないと  
 
113 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/27(金) 22:46:50.47 ID:++8v4GF20.net 
  >>112  
  逆に無理して巨大なサッカー場とプロサッカーチームをこさえた大分のような例が理想なのかね  
 
128 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 10:50:03.82 ID:5gYQvqgC0.net 
  >>113  
  その大分でバスケはサッカーほど人が集まらないから費用対効果の面で補助金出せないって言われたんだが  
   
  だいたい、巨大なサッカー場っていうけどあれ国体用に計画された陸上競技場だし  
  屋根つけたのがWC呼ぶためでWC後に会場を利用して定期イベントやるために作られたのがサッカーチームだし  
 
131 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 11:00:05.24 ID:OmgpLOrM0.net 
  >>128  
  Jリーグでは  
  決めてなかったという失敗があったから  
  あえてバスケではアリーナという  
  決まりを最初につくった  
 
139 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 14:26:59.42 ID:9J9DqqStO.net 
  意見交換を見ると川淵さんは同一県内でのクラブ乱立を良しとしてる部分があるね。  
  現に長野県では松本山雅と長野パルセイロのローカルニュースでの扱いはほぼ同格だし。  
  あとサッカーの清水−松本に松本から6千人行ってる(開幕の名古屋戦では1万人)ように  
  周辺人口が20万人くらいいれば客は十分集まってアウェイにもそれなりに行くはず…  
  って理論が成り立つのも強気に出てる材料になってるかも。  
   
  >>131  
  ていうかアリーナの定義って明確にあるの?  
  特にグリーンドーム前橋のようなケースで。  
 
140 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 14:29:52.01 ID:OmgpLOrM0.net 
  >>139  
  何もないけど  
  体育館じゃなくてアリーナといえば  
  陸上競技場じゃなくてサッカー専用スタ  
  と言い切るみたいに感じる  
 
134 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 13:54:25.10 ID:PF0OG2LA0.net 
  獅子身中の虫・・・かも  
   
  地方チームは大きなアリーナの負担やユースを抱える余裕は無い・・・  
  もし一部入りするなら行政に頼るしかない・・・  
  でもそこにはすでにJクラブがあり、どこも自治体の援助を受けている・・・  
  地方はどこも苦しく余裕が無い・・・  
   
  川渕はJクラブと商圏がかぶる地方のバスケチームを潰したいのかもね  
 
136 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 14:10:44.55 ID:OmgpLOrM0.net 
  >>134  
  川淵氏逆噴射自己矛盾だからな〜w  
  自治体→5000人規模→県に依頼じゃないと無理  
  でも  
  川淵依頼は市だしな〜w  
 
141 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 14:31:27.64 ID:9J9DqqStO.net 
  >>136  
  北海道に巡業するなって言ってる時点で  
  函館、旭川、釧路、帯広…みたいに雨後の竹の子方式でチームが出来ることを前提にしてるはず。  
  だとすると、たまたま都道府県立施設がある地域以外は市区町村に頼るしかない。  
 
146 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 14:56:17.09 ID:OXLfGtAL0.net 
  >>141  
  >たまたま都道府県立施設がある地域以外は市区町村に頼るしかない。  
   
  それ以前の問題として、たまたま5000人以上の規模の県立施設があったとしてもバスケが土日に使えるかといえばまず無理  
 
147 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 15:08:27.30 ID:9J9DqqStO.net 
  >>146  
  普通に平日夜開催もやる前提じゃないの?  
  現にbjリーグでは金曜開催はあるし。  
 
142 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 14:38:44.24 ID:dND4SPNE0.net 
  これはどうだろう。バスケはアメリカンスポーツで  
  アメリカはユース持ってないから違うような気もするな。  
  部活で十分だと思う。  
   
  サッカーはユースのエリートと高校サッカー二つあるのは  
  悪いことではない。  
 
143 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 14:44:15.67 ID:OmgpLOrM0.net 
  >>142  
  その話になるといつも言うが  
  良い悪いではなく  
  日本に合う合わないだよ  
  部活=全国大会=地域密着だし  
  Jリーグ=地域密着なら  
  部活のほうが繋がりがあり  
  やりやすい  
 
156 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 16:12:03.35 ID:5gYQvqgC0.net 
  白痴の無職キチガイチョンが>>143でも嘘吐いてるけど  
  日本バスケの部活の育成は癌と言われてるレベル  
 
151 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 15:29:58.62 ID:drXGkGNs0.net 
  実際、この先国体を控えている県の施設整備計画に影響を与え始めてるんだよね  
  キャパと期限を設けたお陰で、計画の変更・前倒しの動きが出てきてる  
 
165 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 16:44:31.95 ID:PF0OG2LA0.net 
  >>151  
  国体の予定  
   ↓  
  2015 和歌山県(チームが潰れさし)  
  2016 岩手県  
  2017 愛媛県  
  2018 福井県  
  2019 茨城県  
  2020 鹿児島県  
  2021 三重県  
  2022 栃木県  
  2023 佐賀県  
  2024 滋賀県  
  2025 青森県(否定的)  
  2026 宮崎県  
  どの県がバスケの為に改修案を出してるの?(それとも嘘なの?)  
 
170 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 17:11:12.05 ID:drXGkGNs0.net 
  >>165  
  嘘ではないけど希望的観測も少し入ってるw  
  おそらく行政と連携できるだろうってところ  
 
175 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 17:37:34.34 ID:T6mzc1B10.net 
  >>165  
  和歌山生き残ってるから  
 
176 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 18:13:28.46 ID:PF0OG2LA0.net 
  >>170  
  ちゃんとしたデーター無いのに書いちゃダメだよw(嘘って言われるよ)  
  地方で固定席5000はきついから、国体がらみでも難しいと思うよ  
  屋根が付くと値段が3〜4倍になるからね  
   
  >>175  
  ギリギリね  
  だから、潰れ「さし」と書いた(「さし」は通じない?「さし」は方言になるのかな?)  
  頑張ってはいるが、この騒動でどうなるだろう・・・  
 
178 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 18:50:33.23 ID:9J9DqqStO.net 
  >>176  
  なんか違うんだよね。  
  さっきも書いたけど川淵案はたとえば北海道には札幌以外で原則試合をさせないようにして  
  函館や旭川とかにもチームを作らせるように誘導するプランになってるし。  
   
  とりあえず人口20万人でホームに1万人、近場のアウェイに5千人行っちゃう松本山雅がある以上、  
  バスケは10万都市でもやっていけると思ってるんじゃない?  
  実際、bj信州のある千曲市は比較的近い長野市南部を多少含めても人口約10万人だし。  
 
169 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 17:11:09.19 ID:QR+cJR+00.net 
  ユースシステムは馴染まないと思う  
  サッカーと違って、下部組織がプロ選手育てることで選手獲得資金が浮くとか海外チームに売るとかで  
  億単位のコストカットや臨時収入があるわけじゃないでしょ? どうせ  
 
186 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/28(土) 20:03:36.09 ID:oFSbYjnR0.net 
  私立の強豪校は外部の専門家が指導してるけどな。  
  競技人口が少なくて専門家が少ないって状況ならユースを持つ意味も分からなくはないが。  
  競技人口が多い競技は外部に委託した方が合理的なんだよ。  
 
187 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 20:04:29.39 ID:Sp0kWvQW0.net 
  >>186  
  指導方法の一貫性が無い  
 
189 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 20:28:31.94 ID:xkVa1HPX0.net 
  >>186  
  専門家って高校で勝たせる人の事だろ  
  でフィリンピンにも勝てないレベルの  
  選手が生まれると  
 
201 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 05:01:48.40 ID:7Sm7tp8I0.net 
  1部?予想球団  
   
  ★ほぼ確定  
  トヨタ自動車アルバルク東京 調布新アリーナ  
  日立サンロッカーズ東京 調布新アリーナ か 有明コロシアム       
  アイシンシーホース三河 スカイホール豊田  
  三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋 愛知県体育館?  
  京都ハンナリーズ 島津アリーナとハンナリーズアリーナを併用を川淵が許可  
  岩手ビッグブルズ 盛岡アイスアリーナ  
  浜松東三河フェニックス 浜松アリーナ  
  大阪エヴェッサ 舞洲アリーナ  
   
   
  ☆この中の8チームくらい  
   
  熊本ヴォルターズ 熊本県立体育館改修工事予定で5000規模に   
  レノヴァ鹿児島 新アリーナ  
  アースフレンズ東京Z 大田区体育館 参入表明   
  琉球ゴールデンキングス 那覇市民体育館    
  秋田ノーザンハピネッツ 署名運動  
  リンク栃木ブレックス 新体育館      
  つくばロボッツ つくば市に新アリーナ建設予定  
  滋賀レイクスターズ 署名運動  
  バンビシャス奈良 署名運動  
  島根スサノオマジック 増席で対応  
   
      
 
202 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 07:29:32.13 ID:DTi7KdwN0.net 
  >>201  
  お前>>151と同じ人?  
   
  大田区体育館はバスケ開催時はフロアを合わせて4000じゃなかったか?  
  4000は規格外体育館だし、そもそもホームアリーナがかぶるだろw  
  ×トヨタ自動車アルバルク東京  
  ×日立サンロッカーズ東京(有明なら○)      
  ×アースフレンズ東京Z  
   
  ここら↓は5000のアリーナが用意できないだずだ(具体的な計画あるの?)  
  ×岩手ビッグブルズ  
  ×熊本ヴォルターズ  
  ×レノヴァ鹿児島  
  ×秋田ノーザンハピネッツ  
  ×リンク栃木ブレックス  
  ×つくばロボッツ  
  ×滋賀レイクスターズ  
  ×バンビシャス奈良  
  ×島根スサノオマジック  
 
205 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 08:08:19.52 ID:mBzaKxK40.net 
  >>202  
  岩手はアイスアリーナの多目的施設化の計画あり  
 
203 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 07:37:18.97 ID:iGxFyDwVO.net 
  二部送りにされたら解散の道を選ぶところだって続出するだろうに、  
  川淵は「だったらそうして結構」なんだろ?  
 
204 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 07:47:52.55 ID:E1qtOqtN0.net 
  >>203  
  落とし所が全然見えないけどどうするつもりなんだろうね。  
  1部リーグは12チームも集まらないだろうし、大半は解散か2部行きだろう。  
  制裁の解除ありきでやってるから詳細な制度設計が出来てない印象。  
  川淵の私見をそのまま制度に反映させるのは無理がありすぎるな。  
 
212 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 10:08:52.22 ID:wdaUs7nc0.net 
  バスケって野球と一緒でNBAが頂点で国際大会ってアメリカ次第で地味な印象だったけど  
  サッカーのワールドカップほどじゃないけど、国際大会も盛り上がってるの?  
 
217 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 10:51:08.52 ID:I50RPnYF0.net 
  >>212  
  普通に盛り上がってるよ。サッカーに負けてない。  
  てかそういう質問が出るのも、日本はバスケ熱がまったく低いからなんだよな。  
  メディアが報じないから分からんもんな。  
  サッカーW杯は世界中で熱狂されてるが、バスケW杯は大して注目されてないとか  
  本気で思っている日本人は多いんじゃないか。  
 
238 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 15:19:44.01 ID:kAYWTQiP0.net 
  >>217  
  球技でサッカーに迫れる可能性がある唯一の競技かも  
   
  ここ20年で世界で急速に伸びてる国際的スポーツだ  
  野球なんて普及どころか本国ですら人気低下の心配されてるのに  
 
239 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 15:23:19.50 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>238  
  また嘘をつく  
  サッカーは国内リーグが  
  どの国も崩壊してるのにw  
 
241 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 15:28:40.75 ID:kAYWTQiP0.net 
  >>239  
  別にサッカーの話はしてないんだけどw  
   
  バスケの話だよw  
 
243 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 15:34:31.54 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>241 訂正  
  >20年で世界で急速に伸びてる  
  逆じゃんw  
  ジョーダン  
  ドリームチームの  
  時期がピークで  
  今は縮小中  
 
245 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 15:55:52.52 ID:kAYWTQiP0.net 
  >>243  
  いやいや明らかに伸びてるだろ  
  欧州やアジアでプロリーグができて  
  各国のレベルが上がってきてる  
  NBAの外国人選手も増えてる  
   
  世界大会でもアメリカとやっても  
  そこそこ試合になるようになってる  
  ドリームチームの頃は対戦相手は最初から  
  負けるつもりでやってサイン貰いに行ってた  
 
246 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 15:59:01.58 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>245  
  まともなリーグがNBAだけなのに?  
  そのNBAのピークがジョーダン・ドリームチームの時代  
 
247 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 16:04:29.15 ID:o/6garV10.net 
  >>246  
  お前のそのまともなリーグの基準てどれぐらいの規模をさしてんの?  
 
219 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 10:59:55.03 ID:wAAKi0ag0.net 
  トップリーグですら経営が成り立たないのにユース義務化とかアホじゃねえの  
  プロのプロたる所以はマネーアンドマネーで黒字にする事だろ  
  端から税金にたかる気マンマンならプロリーグなんていらんわ  
 
228 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 14:46:18.99 ID:ah+waDZ40.net 
  >>219  
  野球オヤジが勝手にプロとはーって決め付ける  
  頓珍漢な話  
 
229 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 14:55:01.15 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>228  
  また嘘をつく  
  基地外サカ豚  
 
230 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 14:57:00.02 ID:ah+waDZ40.net 
  >>229  
  あんたサカ豚しか言えないの?  
 
231 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 14:57:54.79 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>230  
  嘘は認めるんだなw  
 
253 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 16:20:21.17 ID:6qoBShyv0.net 
  なんだかんだ川淵が関わったおかげで  
  やっとまともな方向に向いたぞ  
 
255 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 16:26:01.32 ID:6qoBShyv0.net 
  結局、自分達じゃどうにも出来なかったのに川淵批判を繰り返すアホ共  
   
  日本のバスケ業界は協会もアホなら、  
  その批判をするやつもこういうやつばっかりだったから  
  こんなになった  
 
256 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 16:29:16.15 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>255  
  そもそも  
  てかbj側の墓穴だからなw  
  bjの存在を消せなかったbjが悪いんだし  
 
257 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 16:35:11.24 ID:S1pOJDhr0.net 
  >>256  
  おまえは結局何が言いたいの?  
  バスケとサッカー馬鹿にしたいだけ?  
 
259 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 16:37:04.93 ID:6qoBShyv0.net 
  >>256  
  ナニイッテンダコイツ  
  恥を知れ  
 
261 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 16:40:48.09 ID:SFs6ycxy0.net 
  >>255  
  そもそもどうにかする必要があったのかって話しが抜けてるから  
  アホな協会から独立して順調にやってたのに、協会が勝手に右往左往しただけ  
  協会がbjに土下座すればよかった話が、なぜかbjまで悪者にするようなアホが多いからな  
   
   
  >>256  
  また根拠のない妄想wwwwww  
   
  >>257  
  >>259  
  たんなる精神障害者w  
  19時には消灯時間だからいなくなるよ  
 
262 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 16:41:09.08 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>259  
  また誤魔化す  
  2つのリーグが存在した時  
  顛末はこうなると確定したのにw  
 
263 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 16:42:48.23 ID:SFs6ycxy0.net 
  >>262  
  また妄想w  
  アメリカも複数リーグあるが?  
  2010年以前の状態なら問題なかった  
 
280 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 16:57:17.51 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>263  
  誤魔化すw  
 
266 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 16:44:12.52 ID:lc5TjKg50.net 
  このリーグ金銭的には大丈夫なの?  
  器ばっか大きくなって危険な香りしかしないんだけど  
 
270 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 16:45:31.09 ID:SFs6ycxy0.net 
  >>266  
  税金に頼るつもりだろ  
  それをさっさと見抜いた秋田行政は見切りをつけた  
 
281 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 16:59:24.22 ID:jaY570L50.net 
  まあなんにしても、九州四国中国地方は死亡  
  福岡広島くらいだよなー  
  小さな箱で興行できるところが良かったのに、なんなんだろうねー  
 
282 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 17:03:09.62 ID:GnmpqxjwO.net 
  >>281  
  三千人以下で運営できるのか?  
 
284 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 17:06:33.52 ID:jaY570L50.net 
  >>282  
  2000で余裕の黒字  
  体育館だし人数少ないし、人件費も安いしw  
 
292 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 17:21:57.32 ID:vA4xCahG0.net 
  >>284  
  >>201のほぼ確定で2000入ってるところは何チームあるでしょう  
   
  それとバカブチは平均年俸1千万を基準とか言ってるぞ  
  それだと平均2500入らないとペイできない  
  無理して1部に行ったチームで2年目生き残れるのはいくつかな  
 
290 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 17:16:30.63 ID:KqJWF7Z7O.net 
  >>282  
  ていうか例えば北海道の地方巡業嘆願を一喝した北海道地区をイメージすると  
  札幌に1部、函館、旭川、帯広、釧路に2部か3部のチームがあって  
  札幌は4地区や北見、網走あたりで1試合ずつ地方開催。  
  4地区は札幌で1〜2試合、後は近場で数試合開催すれば  
  毎週なんかしら試合があるし話題には事欠かない…と見てるように思われるが。  
  少なくともNHKはJ3を基準にすれば基本的に3部でもローカルニュースで結果は紹介してくれるし。  
 
293 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 17:22:19.47 ID:SFs6ycxy0.net 
  >>290  
  1部のチームに求める規模なら都道府県単位の方がスムーズなのに  
  拡大路線も夢見て市町村単位にするつもりだからなぁ  
   
  二兎追うものはって事になってるよねぇ  
 
295 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 17:24:58.21 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>292  
  w  
  J2の昇格基準のように甘くすると  
  Jリーグのように崩壊するじゃん  
   
  >>293  
  川淵氏によくある内部矛盾  
 
301 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 17:52:04.03 ID:1oUOphnC0.net 
  >>295  
  残念だけど、世間はJリーグが崩壊なんて全く思ってないからw  
  そもそも、崩壊してたら川淵が呼ばれることはないわけで  
 
302 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 17:52:57.79 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>301  
  世間はJリーグ無視じゃんw  
 
304 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 18:06:52.66 ID:1oUOphnC0.net 
  >>302  
  え?  
  平均17000入るJリーグが無視されてるなら  
  NBLやbjだけでなく、ラグビー、バレーや野球の独立リーグはどうなるんだよw  
 
306 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 18:09:30.37 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>304 訂正  
  リピーターとタダ券と社員の強制動員  
  じゃん  
 
308 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 18:28:20.77 ID:1oUOphnC0.net 
  >>306  
  答えになってないな  
  無視されてるのに、J2やJ3のクラブのために球技場ができるのかw  
 
309 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 18:39:19.39 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>308  
  何処が?  
  集客は  
  リピーター  
  タダ券  
  社員の強制動員  
  じゃん  
 
312 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 18:49:47.55 ID:1oUOphnC0.net 
  >>309  
  日本語理解できないの?  
   
  平均17000入るJリーグが無視されてるなら  
  NBLやbjだけでなく、ラグビー、バレーや野球の独立リーグはどうなるんだよw  
   
  J1のガンバだけじゃなく  
  J3の長野のために球技場ができるレベルなのに無視されてると言われましてもねw  
 
313 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/29(日) 19:03:03.18 ID:2vEdMTlH0.net 
  >>312  
  川淵が言ってることは  
  今のJリーグ否定することばかりじゃんw  
 
315 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 19:06:12.98 ID:1oUOphnC0.net 
  >>312  
  頭大丈夫?w  
   
   
  ちなみに川淵曰く  
  バスケの改革にJリーグ、サッカー協会が全面的に支援してくれてるらしいがな  
 
316 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 19:07:45.41 ID:1oUOphnC0.net 
  >>315  
  >>312じゃなくて>>313ね  
 
330 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 02:45:14.65 ID:tCnwrQmZ0.net 
  ハードルが高すぎな気がするけどもはじめっから無理そうなところは  
  独自に集まって独立リーグ作れば問題ないな  
  バスケ協会とはまったくの無関係ですと宣言すればよろしw  
 
331 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 07:06:37.64 ID:EjxO3RB10.net 
  >>330  
  当初独立リーグ扱いだったbjがNBLより集客するようになり、協会が認定せざるおえない状況になって今に至るんだけど  
 
338 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 09:53:57.66 ID:y8o4TAwO0.net 
  >>331  
  それ違うじゃん  
  集客してない時からFIBAにbjはリーグ扱いされてるし  
 
347 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 15:50:00.12 ID:EjxO3RB10.net 
  >>338  
  また誤魔化す  
  アメリカの独立リーグもFIBAにリーグ扱いされてる  
  あくまで協会が認定してるかどうか  
 
348 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 15:55:00.74 ID:D38uJyiG0.net 
  >>347  
  bj  
  日本バスケ協会認定してなかったじゃん  
  でもFIBAがリーグとして認めてるから  
  2つのリーグになったじゃんw  
   
  話が違いすぎる  
 
351 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:13:01.32 ID:D38uJyiG0.net 
  >>348  
  だから  
  bjは独立リーグだと協会はいったのに  
  FIBAは認めなかったじゃんw  
 
357 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:23:52.27 ID:D38uJyiG0.net 
  >>351  
  だから  
  設立して  
  最初はずっと認定せず  
  独立リーグと言っていたじゃん  
 
361 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:31:16.38 ID:EjxO3RB10.net 
  >>357  
  認定してから問題になってるんだろw  
 
363 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:32:58.66 ID:D38uJyiG0.net 
  >>361  
  いや認定する前から問題じゃね?  
  FIBAが2つのリーグと言ってるし  
 
366 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:38:03.61 ID:EjxO3RB10.net 
  >>363  
  トップリーグが2つあることが問題なんだよ  
  認定する前の独立リーグの状態なら問題になってない  
  独立リーグが問題になるならアメリカをはじめ多くの国がひっかかる  
 
369 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:40:51.95 ID:D38uJyiG0.net 
  >>366  
  bjができてすぐから言われてるし  
  (2トップじゃない時から言われてる)  
  世代別国際大会問題から目をつけられた  
 
370 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:42:35.41 ID:EjxO3RB10.net 
  >>369  
  言われてないから  
  妄想こじらすなよwwwwwww  
 
372 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:46:04.69 ID:D38uJyiG0.net 
  >>370  
  ?  
  10年以上統一できないと言われてるじゃんw  
 
376 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:48:28.29 ID:EjxO3RB10.net 
  >>372  
  認定したから遡ってそう言われてるだけです  
  独立リーグ時代には突っ込まれてない  
 
380 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:52:02.47 ID:D38uJyiG0.net 
  >>376  
  なんで戻るんだよ?w  
  認定した時からカウントするのが  
  普通じゃん  
 
381 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:53:31.66 ID:EjxO3RB10.net 
  >>380  
  お前が普通じゃないからそう思うだけ  
  認定前から突っ込まれてたというならソースだせば?  
 
337 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 09:39:04.39 ID:R7yGBCS90.net 
  初年度に好スタート切れるかどうかは演出力が大きいだろう。  
  宣伝も必要だし。まぁその辺は電通がやるみたいだが。  
  日本人は新しもの好きだし、スタートは上手くいくだろうな。  
  NBLbj並立時代より、観客数は倍にはなる。  
 
342 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 10:25:52.24 ID:R5AIjx4T0.net 
  >>337  
  そういうのは1〜2年で終了するよ  
  面白くないと二度と行かなくなるから  
  川渕は客が入った時点で「さよなら」だろうし  
  Jリーグの地方クラブと競合するバスケチームを叩き潰せてウハウハだろうけどねw  
 
353 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:18:12.09 ID:HEUDkUVX0.net 
  実業団が5つしか残らなかったバスケで企業じゃないとダメという知的障害者  
 
355 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:22:00.24 ID:D38uJyiG0.net 
  >>353  
  またその誤魔化しかよw  
  代表が強くなれば  
  実業団は増える  
 
356 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:23:21.12 ID:EjxO3RB10.net 
  >>355  
  また妄想を垂れ流す  
  代表が強い女子も減っている現状を無視w  
 
359 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:25:33.94 ID:D38uJyiG0.net 
  >>356  
  それは不況じゃんw  
 
360 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:28:34.48 ID:EjxO3RB10.net 
  >>359  
  代表が強かろうと不況なら減ります  
  代表が強けりゃ増えるっていうのは妄想って事じゃんwwwww  
 
362 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:31:27.54 ID:D38uJyiG0.net 
  >>360  
  また嘘をつく  
  代表に実業団から選手を出せば  
  強ければ宣伝になるのにw  
  今より増えるよ  
  (強ければ異常に減ってない)  
 
364 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:33:41.70 ID:EjxO3RB10.net 
  >>362  
  また現実逃避wwwwwwwwww  
  代表が強い女子が減ってると言ってるだろ  
  代表が強くても不況なら減ってるのが現実じゃん  
 
365 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:37:11.93 ID:D38uJyiG0.net 
  >>364  
  また誤魔化す  
  女子はプロをつくらなくても  
  選手はちゃんと選手受け入れてるじゃんw  
   
  プロ不要  
 
367 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:38:40.91 ID:EjxO3RB10.net 
  >>365  
  また誤魔化す  
  チームが増えると言ったのに、増えてないのが現実じゃんw  
 
371 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 16:43:15.86 ID:D38uJyiG0.net 
  >>367  
  代表が弱いからな  
  で  
  原因はとみたら  
  世代別国際大会や本代表がちゃんと出てないw  
   
  本題  
  国際大会に出てないが  
  原因じゃん  
 
377 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 16:49:08.68 ID:9Z/PRR8n0.net 
  バスケ板っていつもこういうレベルで荒れてるんだな  
  なるほど  
 
387 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 17:12:37.96 ID:R7yGBCS90.net 
  お前らが何と闘ってるのか全然分からん。  
   
  まぁもう新リーグはスタートしてるんで、どうでもいいことだが。  
 
389 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 17:13:44.81 ID:EjxO3RB10.net 
  >>387  
  まだスタートして無いだろ  
  1部に参入できそうなチームが少なすぎて頓挫する可能性もかなりある  
 
390 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 17:14:37.35 ID:D38uJyiG0.net 
  >>389  
  ないよ  
  無理やりでもスタートするよw  
 
393 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 17:48:42.65 ID:R7yGBCS90.net 
  >>389  
  ないよ。もう10は内定済みと川淵も言ってる。  
  5000人アリーナはすでに結構あるし、建設中のものもある。  
  楽勝で12チームはいく。  
  てかそういう計算しないで、いきなり5000人なんて言うわけないだろ。  
  少しは考えろよ。  
 
394 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 17:56:35.41 ID:EjxO3RB10.net 
  >>393  
  既存の5000人アリーナって土日をバスケで使うにはかなり無理があるんだけどな  
  川淵の発言も参加を迷ってるチームにはっぱをかけるためのフカシにしか聴こえない  
  各チームが各所で活発に発言してるわりに、参加表明してるチームがほとんどないのもおかしい  
  川淵発言を鵜呑みにするだけじゃなく少しは考えろよ  
 
397 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 18:01:23.80 ID:R7yGBCS90.net 
  >>394  
  行政側で優先的に使用させてくれれば済む問題だろ。  
  だから知事市長とも話し合ってるよ。それだけの話。  
  1部への参加を目指すと発言してるところはすでにいくつもある。  
  実業団は全部そう言ってる。お前だけだよ知らないのは。  
 
398 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 18:07:03.43 ID:EjxO3RB10.net 
  >>397  
  行政もボランティアじゃないんだから  
  バスケが優先的に使用させてくれと言って簡単にクビを縦に触れる問題じゃないんだよ  
  施設の維持費などの捻出でドル箱の週末を簡単に提供してくれるかね?  
  それ相応の金を出すならともかくな。  
   
  目指すや検討だろ?  
  そんなレベルで内定って言ってるのか?  
  その程度で10チームは参加だ。12は間違いない。簡単にスタートできるとおもってるならお花畑だなw  
  そのレベルなら逆にそこから減ると考えるのが普通だろw  
 
401 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 18:25:23.13 ID:R7yGBCS90.net 
  >>398  
  使用権については球団と行政の話し合いだな。  
  自治体がメリットあると判断すれば、OK出るだろ。それだけの話。  
  ファンもいるわけだし、そうそう拒否もしないと思うがね。  
   
  それから公に10なんて数字を出すことは重いことだから。  
  何がなんでも信じたくないみたいだけどね。  
  まああんたが信じようが信じまいが話はどんどん進んでることだけは確かだよ。  
 
405 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 18:47:58.37 ID:EjxO3RB10.net 
  >>401  
  そうそう拒否しないとか、発言は重いとか根拠が希望的観測しか並んでないねぇ  
  信じたい、信じたくないって宗教じゃないんだからw  
   
  目指すや検討レベルのチームが行政etcとの話し合いをしてる状況で  
  どのチームも脱落しないって前提がありえないって話をしてるの  
 
409 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 19:06:45.68 ID:R7yGBCS90.net 
  >>405  
  チェアマンが公に口にしてることまで信じないんだから、  
  お前が現実を見たくないだけでしょ。そういうのを希望的観測ってんだよ。  
  バスケ新リーグは失敗するんだ教の信者さんですか?  
   
  20も30も必要なくて12でいいんだから、それくらいなら  
  集まると考えるのが普通だと思うがね。  
 
413 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 19:11:28.81 ID:EjxO3RB10.net 
  >>409  
  現状どのチームがほぼ参加できる状況にあると思ってるんだろう?  
  何チームか挙げてみてよ  
  10チームもあるならすぐに挙げられるはずだよねw  
 
420 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 19:40:07.76 ID:R7yGBCS90.net 
  >>413  
  バスケ新リーグは失敗するんだ教の信者さんに言っても意味ないし。  
  実業団は全部入るとだけ言っておく。  
 
422 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 20:49:02.44 ID:W0ZTcoNHO.net 
  >>420  
  東芝が入ることだけはない  
  チームごとどこかに売却すれば別だが  
 
424 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 23:11:58.68 ID:EjxO3RB10.net 
  >>420  
  参加申し込みのリミットまであと少ししかないこと忘れてないか?  
  日立、トヨタのホーム施設の問題をはじめ、時間的にかなりキツイ問題を抱えてるチームばかり  
  参加の申し込み期限延ばさない限り実業団全チームは無理だろ  
  期間延長ってことは参加チームが少ないって事だから、川淵信者からすれば期間延長自体ありえない話だろうけどなw  
  実業団が全部入る時=参加チームが少ない時っていう矛盾  
 
427 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 08:21:16.89 ID:ypS1CCa+0.net 
  >>424  
  すべての問題をクリアして、期限までに申し込みできる球団なんて  
  少数だなんて初めから分かってることだから。  
  だから川淵もリミットは5月に置くが、それまでに決まるのは現実的には  
  無理でしょうとも言っている。無知すぎるんだよお前は。  
  社会に出たことないお前には分からんかも知れんが、こういうのは簡単じゃない。  
  様々な調整を経て、まとまっていくんだよ。  
  実業団を外すのは新リーグのためにもあってはならないし、  
  実業団側も腹案はあると発言している。  
  トヨタは味スタ横の新アリーナを考えてるって言ってたな。  
 
428 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/31(火) 10:05:09.43 ID:CWJoWA0p0.net 
  >>427  
  リミットを置いておいて無理と見るや、早々にそれまでに決まるのは現実的じゃないと  
  さすが発言が重い人の言うことは違うなw  
  10チーム内定してるというのに、早々に決まることは現実的じゃない  
   
  これどういうことかわかる?  
  要は内定チームも参加は簡単じゃないって事で脱落もありえるって事  
  それなのにもう10チームは参加確定、最低でも12チームの参加は間違いないいう前提でしか語れないからお前はお花畑だって言ってるんだよw  
 
431 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 12:27:12.71 ID:WbH1953z0.net 
  >>428  
  お前は揚げ足取ること自体が目的化してないか。やれやれ  
   
  すでに言ってるようにお前が何をどう妄想膨らまそうが  
  新リーグには何の影響もないから。  
  いろいろな情報が上がっているが、順調に推移してるのは  
  内部関係者の発言で分かる。  
  まぁ新リーグを呪うのは自由だけどね。  
  何がお前を駆り立てているのか知らんけど。  
 
402 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/30(月) 18:26:04.24 ID:1FwYbZv70.net 
  野球以外のどの団体球技リーグは2部以上にわかれてまっせ  
 
403 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 18:28:20.53 ID:7QsJo0Gj0.net 
  >>402  
  野球に比べたらどれも成功してないじゃん  
  2部、3部作るためにチーム乱造になって  
  試合のレベルが下がって人気でなくて給料安くて、いい選手集まらなくて  
  のお決まりループに入るのは目に見えてる。  
 
406 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/30(月) 18:56:03.74 ID:L3Km51ip0.net 
  >>403  
  日本で一番飛び抜けてマスゴミと税金使ってる野球が成功てw  
 
446 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/31(火) 16:12:41.00 ID:Od6EL/0s0.net 
  こんな感じだろうね  
   
  ?実業団は残る可能性が高い(この時点で5枠だっけ?確定)  
  ・日立サンロッカーズ東京  
  ・トヨタ自動車アルバルク東京  
  ・東芝ブレイブサンダース神奈川  
  ・アイシンシーホース三河  
  ・三菱電機ダイヤモンドドルフィンズ名古屋  
   
  ?大都市圏に振り分け  
  ?関東と中部に複数チームを配置  
  こんな感じかな?  
  北海道1宮城1関東5(東京2〜3)中部静岡3京都1大阪1広島1福岡1沖縄1  
  新潟はJリーグつながりで許可する可能性がある  
  広島は外されるかも  
   
  ?1〜2枠を「アリーナを確保」でき「自治体に頼れる田舎チーム」にする  
 
451 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 16:37:12.78 ID:Ac00hNRm0.net 
  バスケに限らずユースチームってどういう意味があるのかな  
  どのスポーツでもフランチャイズビルダーの価値観が消えてプロ選手は移籍しまくりの状況で  
  子供の頃から自前で育成する意味はなんだ?  
 
462 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/31(火) 17:25:30.57 ID:pAWpOcqV0.net 
  >>451  
  部活だと目先の勝利欲しさに身長でポジション決めるから  
  長身SF・SGが育たない  
   
  中学時代背の低かった渡邊はGやってたのでデクの棒化せずにFになれた  
 
453 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/03/31(火) 16:43:07.45 ID:Od6EL/0s0.net 
  バスケ開催時に5000席以上確保できるのアリーナがある都道府県  
  (適当に調べたから確定じゃないよ)  
   
  ・複数ある都府県  
  群馬/東京/神奈川/静岡/大阪/広島  
   
  ・アリーナがある道府県  
  北海道/青森/秋田/宮城/千葉/長野/埼玉/愛知/三重/兵庫/和歌山/福岡/鹿児島  
   
  ・参加資格がない県  
  熊本・福島・新潟・富山・滋賀・奈良・島根・香川・大分は二部行き確定だろうね  
  この辺りの県はユース設置は無理だろうしね